Webマーケティング未経験でIT業界で転職を考えているけど、やっぱり無理かな?
IT業界への転職希望でWebマーケティング未経験だけど、今勉強してるから大丈夫?
IT業界への転職をするにはスキルがあった方がいいよね?Webマーケティング未経験ってヤバくね。
結構普通に考えたら無理だろうと思うところですが、未経験でIT業界に転職した経験から解説します。
- IT転職で必要なスキルは?未経験はダイジョブ?
- ノースキルの未経験者がIT転職する3つの過程
- IT転職でおすすめなのは?どんな仕事?
私がフリーランスになったのは、偶然の産物ですが、実体験でIT業界に未経験で入ってどうなったかを十分体感、経験してきたので、経験と成功体験をもとに解説します。
IT転職で必要なスキルは?未経験はダイジョブ?

ぶっちゃけ2020年4月現在、転職するならIT一択だと思います。
オンラインで繋がっている仕事、場所にとらわれない仕事にしておかないと、今回のコロナウィルス、これから来るであろう想像を絶する天災(地震、台風、豪雪)。

といったことに対応できない職種が、ドンドン潰れていく、廃れることが予想されます。

人材が足らない+伸びる業界
5G、AI、ファインテックといった新しい技術がこれからもどんどん出てくるでしょう。
ITのファーストステージ「プラットフォーム作り」では、惨敗でしたが、セカンドステージにこれから入るので「また日本の時代がやってくる可能性は高いです」
※この辺のことはシン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成で安宅和人先生が書いてますが、読んでいるうちにマジやばいなって思います。
安宅和人(あたか・かずと)
慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経科学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。2008年よりヤフー。2012年7月よりCSO(現兼務)。全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に加え、途中データ及び研究開発部門も統括。2016年春より慶應義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。2018年9月より現職。内閣府 総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査会 委員、官民研究開発投資拡大プログラム (PRISM) AI技術領域 運営委員、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会 副座長なども務める。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版、2010)
という事で、行動しないと!!!
すでにゲームのルールが変わったのに、それに気づかないと、たぶんこの先の未来は明るくないですよって話です。
人材が足らない+伸びる業界の給料はどうなの?
IT業界の年収は

他業種よりも高いです。これは平均ですから、稼いでいる人はさらに年収が高い。
IT転職で必要なスキルは「チャレンジ精神」

これは実際に私が面接で、某広告代理店の面接の時に「どうして弊社を希望したのですか?」と聞かれて「チャレンジャーになりたいからです」と答え、業界に入った理由だからです。
私は、飲食業界でそれなりに実績も上げ、ガツガツ働いた挙句、身体と精神のバランスが取れなくなって入院。
「このままこの業界いたらやばい」と本気で思いました。
その時「新しいことにチャレンジしないと終わる」と思い、これから伸びる業界としてIT業界へ行こうと決心した経験から言っています。
IT転職で必要なスキルは愛

転職する時2つのタイプがあると思います。
- ダメだったらまた探せばいいやタイプ
- これで失敗できない、慎重なタイプ
私はどっちかというと①のタイプなので、とにかく興味を持ったことはやってみないと気がすみません。
で、ゲームも好きだし、パソコンでブログ書いたり、サイト作ったりするのもそれなりにできるから、IT行ってみよ。
っていうのがきっかけ。浅いなー(笑)
その後に、業界はどういう仕事があるのかな?年収は?伸びるのかな?と調べて「これ結構いけるんちゃう?」と思ったのを覚えてます。ワクワクしましたもん(≧▽≦)
飛び込むんだったら「その分野が好きな方がいいです」「好きになるでもいい」
「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますが、これ本当だと思います。
IT転職で必要な資格

これ・・・資格はなくてもいいです。※実際私がそうだし。
業界自体の流れがすごく早くて、プログラミングの言語や技術の変化がすごくて、ついてけません。
正直、何とか資格とか取っても、実践できなかったら意味ないですから。
IT業界は実力勝負のところがあるので、チャレンジする意味はあります。
大企業とかだと、ちょっと気にするところもあるかもですが、ぶっちゃけ小回りが利かない分、将来的にどうなるんだろうと思いますね。
⇒Webマーケティングにプログラミングは必要か?【ブログ書け】
IT業界の職種はどう選ぶ?
正直、どれでもどうぞ!
業界自体が広く、伸びている職種、廃れている職種がもちろんあります。
- 伸びている職種:ソーシャゲー系、フィンテック系、AI系
- 廃れている職種:業務用ソフト、ツール、営業系
かなりアバウトな説明だけど、イメージは出来ると思います。
どんなに伸びている業界でも流れに残される職種ってありますから、覚えておいた方が損はしないです。
フィンテック系は伸びていると書いてますが、金融機関が伸びているわけではないですから、それを勘違いしない様に。逆に金融系は飲み込まれる可能性が高いです。
⇒Web業界に転職した30代未経験の時に思ったこと【実体験】
ノースキルの未経験者がIT転職する3つの過程

ノースキルでIT業界に転職するには
- IT業界の何に興味、関心があるのか調べる
- 転職する会社を探す
- 自分で勉強してみる
①IT業界の何に興味、関心があるのか調べる

ほとんどYouTubeから拾ってきているので、将来のこと、エンタメ、経済、メンタルなどは、ググるよりYouTubeの方が今はタメになります。
- 西野彰浩:【神対談】『ラファエル×キンコン西野』
- ラファエル:西野亮廣が考える芸能界の未来とYouTubeの未来【ラファエル 】
- メンタリスト DaiGo:メンタリスト DaiGo(チャンネル)
- マナブ:マナブ(チャンネル)
- ホリエモン:堀江貴文 ホリエモン(チャンネル)
- エガちゃんねる EGA-CHANNEL:笑うんだったらこれ一番!!最高。
- カジサック KAJISAC:しゃべりの勉強にもなるし、でも面白い。
これ以外でも、自分に刺さってくるものがあればそれをとことん突き詰めてみましょう。
興味があって、続けられそうなことをやるのがコツです。
大事なのは自分のカンというか感覚、関心、興味に引っかかることを選択しましょう。
②転職する会社を探す

これはエージェントに頼るのが一番。
転職は3か月~6か月かかりますので、早め早めの準備が必要なのと、未経験なら、業界のことをよく知っていてパイプを持っているエージェントに頼むのが一番。
興味がある事、やってみたい事があるならそれを伝えて置けば、エージェントから知らせが来ます。
ここで気を付けたいのは「Amazon」「Google」「楽天」とかいきなり、メジャーな会社を指名しない方がいいです。
できるだけ、少人数で実践できる業務があるところを2,3候補にしておいて、あとはエージェントと話をして面接するだけ。
③自分で勉強してみる
就職活動だけではだめですよ。先ほど書いたように、転職は3か月~6か月かかります。自分なりに勉強することも大事です。
3か月なら12週間、6か月なら24週間もあるのですから、勉強すべきです。
少しだけ知っているだけでも、入社した後全然違いますよ。
IT転職でおすすめなのは?どんな仕事?

ここまで来て、ちょっとおせっかいですが(*´ω`*)
IT転職なら”Webマーケティング”をおすすめします。
Webマーケティングは基本
Google、Facebookのメイン収益は広告費です。
広告って儲かるんです。Webマーケティングは基本的に広告宣伝。
という事は今後も伸びるし、新しい情報も入りやすい。
将来のトレンドや世の中の動きを感じ取るにはWebマーケティング。私自身広告代理店にいた時に、そのすごさを肌で感じてますし、独立して個人で稼いでいる人、会社を起業した人などいます。
なんといっても、個人で稼ぎやすい分野なので、今の生活の安定につながってるんだと思います。
という事で、現場からは以上です。(”◇”)ゞ
ではまた!