IT・Web業界の今後が気になる。未経験だしどうしよう。
IT業界、Web系に転職したいけど未経験だと将来のキャリアステップに対する不安が、、、
IT業界、Web系の将来はどうなるの?未経験者だから、仕事はAIに取られないの?
といった疑問や不安をお持ちの方に解説していきます。
- AI時代において『IT業界の今後』特にWeb業界は明るい理由
- IT業界、Web業界に向き不向きはない。トレーニングすれば問題なし
- 銀行がAIに飲み込まれる時代にあなたはどうする?
- IT業界、Web業界はオワコン?今後に来る世界は?Webは素晴らしい?
本記事の信頼性

この記事を書いている私は、広告代理店でWEBマーケティング担当と営業をしつつ、副業ブログで月50万円ほど稼いでいます。
今回は、IT業界、Webマーケティング業界に転職を考えているあなたへ、実際にWebマーケ担当として働いている私(つい最近退職しました)が、20代、30代の方に熱く語りたいと思います。
マジでIT業界で生きている私から、未経験で迷っている人へのエールも含め書いてみます。
AI時代において『IT業界の今後』特にWeb業界は明るい理由

Webサービスは大別すると下記の8つがあります。
- Eコマース : インターネット上で商品の購入ができるサービス
- ポータル: 欲しい情報を探すために一番始めに訪れる検索サイト
- SNS: インターネット上で知り合い等と情報をシェアできるサービス
- ソーシャルゲーム:スマートフォンやパソコンで不特定多数の人と遊べるゲーム
- キュレーション: 欲しい情報を集めて発信してくれるニュースサービス
- 電子書籍: 書籍をスマートフォンやタブレット端末で読むことができるサービス
- Eラーニング : 通信教育など、インターネットを通じて学習できるサービス
- Web広告: サービスの中に表示する広告システムサービス
歴史的に言うと1998年あたりから、Yahoo!やGoogleといった検索エンジンが一般的に出てきました。
ただその頃のパソコンは非常に高価で、安くても30万円以上した記憶があります。
しかも、恐ろしいほど通信速度が遅く、画像1つ読み込むのにコーヒー1杯飲めたくらいです。
しかも、色々なサービスが出ては消えて、また出ては消えるという感じ。パソコンメーカーも今はなくなったメーカーもありますし、多分若い人はソニーのvaioというシリーズが、世界を席巻していたんて信じられないですよね。
今でもそうですが、Web業界の特徴として、正解はありません。
なので、サービスをリリースする場合でも
- とりあえず90%くらいの完成度でもリリースしてみる
- サイトに訪れたお客さんの反応を分析する
- 分析したデータを検証して、改善を繰り返す
といった流れが大体です。
もちろんすべてがこれだと困るのですが、上手く進んでいるサービスはほぼこの流れ。
ベータ版を配信してから徐々に完成形に更新を繰り返し、ユーザーの満足度を上げるというやり方がほとんどです。
多分ほとんどの儲かっているサイトはこのサイクルがうまくいっているはず。
個人のサイトは大体、全くできてないところから始まってますからね。(笑)ちなみにこのサイトもね。
AIが書けるプログラミングは淘汰される

ぶっちゃけAIが書けるプログラミングというのは、自動化されやすい。
今では証券、FXなんてコンピューターの高速処理でほとんどやられているので、個人が立ち向かっていくのってすごく難易度が高くなりました。
手元にビックデータがあり、正解がある業種、業態はAIには勝てません。
今じゃ、レジもお金の計算を自動でやっているところが多いですよね。
あれはそうしたほうが、ヒューマンエラーが出ないから。人間だとおつり間違えたり、悪い奴だと持っていっちゃうけど、機械はそれがないですからね。
AI時代に生き残れる職種って?
IT業界、Web業界でいうなら「デザインとか、マーケティングが出来てプログラミングも詳しい人」
こういうとすごく出来る人のようですがそうではないです。
人の感情を動かせる人ってこと。
ジャパネットたかたとかQVCとか見たことあります?
あれって!色とか見せ方とか、そういったものの分析をすごいしてて、反応率が高い売り方をしてるんです。
ブログ記事でそこまでできないけど、プログラミングできます。キャリア10年ですってだけじゃ、どんどん価値が下がりますよ。
これからは課題を研究し動向を探り、自ら答え、サービスを作らないといけません。
鉄道、自動車も技術が進化したようにIT業界、Web業界でもそうした人材が求められます。
自動で出来ることはこれからはロボットがやるので、決まったことしかできない人はロボットに職を取られます。
IT業界、Web業界に向き不向きはない。未経験でもトレーニングすれば問題なし

私がパソコンを初めて触ったのは1982年。大戦略というシュミレーションゲームがありまして、それがやりたくてパソコンを買いました。
ただのゲーム機ですね。
その頃はファミコン全盛期。我が家にはありませんでした( ノД`)シクシク…
何を言いたいかというと、ちょっと変わっているほうがIT業界、Web業界には向いていると思います。
柔軟でないと仮説を立てて試すというサイクルを回すのが、大変なんですよね。
私は昔から分析をして、作戦を立てて、試してというのが大好きだったので、IT業界、Web業界が天職かもしれない。
と思うくらい好きです。
これからAIが入ってくれば、学校の授業で覚えた事なんて一瞬で奪われてしまうし、テストが良くたって、使えない人がどんどん増えるはず。
このままの日本の教育で行けばすでに日本はオワコン。
ITのファーストステージ「プラットフォーム作り」では、惨敗でしたが、セカンドステージにこれから入るので「また日本の時代がやってくる可能性は高いです」
※この辺のことはシン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成で安宅和人先生が書いてますが、読んでいるうちにマジやばいなって思います。
安宅和人(あたか・かずと)
慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経科学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。2008年よりヤフー。2012年7月よりCSO(現兼務)。全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に加え、途中データ及び研究開発部門も統括。2016年春より慶應義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。2018年9月より現職。内閣府 総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査会 委員、官民研究開発投資拡大プログラム (PRISM) AI技術領域 運営委員、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会 副座長なども務める。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版、2010)
という事で、行動しないと!!!
すでにゲームのルールが変わったのに、それに気づかないと、たぶんこの先の未来は明るくないですよって話です。

ちなみにフリーランスってこのくらいいるんです。(*^▽^*)
銀行がAIに飲み込まれる時代にあなたはどうする?

※参考:銀行員の転職希望急増、収益悪化でリストラ不安 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
かなり昔の記事だけど、そうなの?って人は情報のキャッチ力が…ちょっと心配。
うちのかみさんは銀行で働いているのですが、やっぱり減らされているそうです。
でも、この間昇進したんだよねー
銀行のようなこれからどんどん縮小される可能性の高い業界でも、リストラされる人と、生き残る人が出ている。
その差は何って言ったらやっぱり、言われたことしかできない人はリストラ、自分で問題解決をしたり、お客様のおもてなしがすごく評判が良かったりという、人しかできないことをできる人が残るんじゃないかな。
価値が作れる人、価値を持っている人しか生き残れないので、今後格差は広がると思いますよ。
それにしても、一生懸命就活して銀行に入るのが決まって、春休みに旅行に行って帰ってきたら、やばくなってることに気付いた新卒なんてのはかわいそう。(;´・ω・)
IT業界、Web業界はオワコン?今後に来る世界は?Webは素晴らしい?

私なりにWebは素晴らしいと思う理由を上げてみます。
・働き方が柔軟(場所、時間の自由・企業orフリーランス)
・新しい情報が入ってきやすい(皆さん情報のキャッチ力がすごい)
・自動化されにくい(人にしかできないことが多い)
といったところかな。
デメリットはあきらめてフェードアウトしてしまう人が結構多いといわれてます。というか勉強で挫折する人多数。
稼げるようになるまで、若干辛いからなー
でも大学生でも出来るし、20代なんて大チャンスだと思う。
この辺は「Webマーケティング転職後の収入と仕事のバランスは?将来性は?」に書いてありますので、どうぞ。
Webは夢がある

月収100万以上の人たち
まだまだいるんですよ猛者が!!ちなみに月1千万クラスもいますから!年収億だよ!億!震えるよ(*”ω”*)
業界選びを間違うと人生に迷うぞ
これから就活する人、転職する人、私50歳ですが、私より若い方!!
結論から言うと、衰退している業界に入って、社畜になるのはやめよう!
【youtube更新】
「上手くいくのに学歴関係あるの?」
って質問いっぱいされるから、ヒトデの考えを話したよ!
結局フィールド次第だよ! 高学歴に絶対勝てないフィールドもあれば、関係なく戦えるフィールドもあるよ!https://t.co/SyexUAGddL pic.twitter.com/Xw024VyMhL
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) April 14, 2020
ちなみにヒトデさんも猛者中の猛者。
という事で
IT業界、Web業界でお待ちしてます(笑)
もしちょっとでも興味があったら、IT業界、Web業界にいらっしゃーい
お待ちしておりますぞ(‘◇’)ゞ
おまけ:IT業界、Web系を目指すための学習方法

IT転職でガチのWeb系エンジニアを目指さなくてもいいけど、、、私自身がWeb系のプログラミングを勉強して、命拾いしているので、その分野の学習方法をまとめました。
独学で学びたい方は1つ目のリンクをどうぞ。
スクールでガッツリ学びたいなら、2つ目のリンクをどうぞ。
というわけで、おまけでした。(≧▽≦)
これからの人生設計とリスクヘッジのためにも、IT業界へ。住み心地が全然違いますよー是非こちらでどうぞ(^O^)/
というわけで、現場からは以上です。(”◇”)ゞ
ではまた!