なんで?どうして自分の書いた記事が検索上位表示しないのだろう?SEO対策間違ってる?
凄いリサーチして記事書いたけど、どれも検索エンジンで10以内に入ってない?SEO対策の基本からやり直す?
どうやったら上位表示できるの?SEO対策の基本が知りたい。
といった疑問に答えていきます。
まずこういった場合、問題なのは、数は書いているけど、検索意図と全くあっていないという場合。
私も初めのころに、よくあったことなので覚えがあるのですが、現在のSEOは数を書いただけでは、記事は上位表示することはありません。
なのでSEO対策をした記事を書かなければいけないのです。今回はSEO対策の基本として全員がしておくべきことをまとめました。
では、SEO対策とは何なのかちょっとご説明しますね。
SEO対策とは

SEO対策とは、Yahoo!・Googleなどの検索結果に上位表示させるために行う様々な対策のことを言います。
その“SEO”とは、「Search Engine Optimization」の略語で“検索エンジン最適化”といいます。上位表示させるためには、この“検索エンジン”を対策する必要があるというわけです。
ただ、このSEO対策の「これをやったら上がる」といった基本的なことをGoogleは公表していません。
ガイドラインはあるのですが、基本的には秘密になっています。
ただ絶対に行った方がいいという SEO 対策の基本というものがあるので、今回は私がお勧めする SEO対策の方法をご紹介したせていただきます。
私は2015年からアフィリエイトをやっていて、それなりの成績も出しましたし、収入もそれなりにあります、 なのである程度ブログアフィリエイトについてはベテランの方だと思います。
そんな私が全員が確実にやるべき最低限の SEO 対策というものについてご説明していきたいと思います。
本記事の信頼性

この記事を書いている私は、広告代理店でWEBマーケティング担当と営業をしつつ、副業ブログで月50万円ほど稼いでいます。
今回は、IT業界、Webマーケティング業界に転職を考えているあなたへ、実際にWebマーケ担当として働いている私(つい最近退職しました)が、20代、30代の方に熱く語りたいと思います。
金持ち父さん貧乏父さんシリーズでロバート・キヨサキさんがおっしゃってますが、金持ち父さんになりたかったら、4つのクワドラントの右側に行かなければいけません。それはビジネスオーナーもしくは投資家。詳しくは本を読んでもらえばわかりますが、左側の従業員、自営業者ではいつまでたってもラットレースを抜けれません。
金持ち父さんになりたいならこの本を読むことをオススメします。
私はこの本を読んで、金持ち父さんになりました。
Google が掲げる10の事実

- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
これは何かと言うと「Google が目指しているものと方針」というものが分かるようになります。
Google が何を目指しているのか?どういった記事を好ましいと思っているのか?ということが分かるようになっています。
Google が目指すのはユーザーファースト
全てを説明すると文章が長くなってしまってばかりになってしまうので、重要だと思うものだけを抜粋して書いていきます。
「ユーザーに焦点を絞れば他のものは後からついてくる」
これはユーザーファーストだということを言っています。
検索エンジンやSEO対策のことを考えなくても読者が読みやすい 、読者に役に立つ 物を作ることによって検索上位になり、アクセスが増えるということです。
SEO対策の基本はユーザーファースト。という事ですね。
1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番

Google は検索を行う会社です。 Google は、自分たちにできることが何か、それをもっとうまくやるにはどうすればいいか、複雑な問題も反復に反復を重ねて解決し、すでに膨大なユーザーが情報をすばやくシームレスに検索できているサービスに対しても、絶え間ない改善を続けています。
検索分野で培った技術は、Gmail、Google マップなどの新しいサービスにも応用されています。
Google では、他の分野でも検索技術を活用することで、ユーザーが生活のあらゆる面においてさまざまな情報にアクセスして利用できるよう努力を続けています。
このことから、サイトの情報もいったい何を伝えたいのか明確にしておくことが重要です。
SEO対策の基本はわかりやすいサイトを作るという事です。
ページ表示速度
「遅いより早い方がいい」 これはページ表示速度の話です。
ページ表示速度が遅いということは、ユーザーにとっても大切なところです。
ページ表示速度が速いっていうのは、ユーザーにとってもすごくうれしいとですよね
実証実験でも、8秒でユーザーはサイトを判断すると出ていますし、3秒以上表示されないとほぼ違うサイトに離脱するという結果が出ています。
だからページ表示速度速いものをグーグルも上位に上げようとしています。SEO対策の基本としてもサイトのスピードアップは必要です
ウェブ上の民主主義は機能する。

ウェブ上の民主主義は機能します。これはクリック率もしくは、滞在時間とか直帰率とが被リンクですね。
そういうものっていうのは、指標になるべきもので、グーグルもそういうのを使っているということです。
Googleアナリティクスを使えばクリック率、滞在時間、離脱率などがわかります。Googleサーチコンソール(ウェブ上でサチコと呼ばれる)で被リンクもわかります。
SEO対策のツールもGoogleから出てますから利用しましょう。
スマホファースト
「情報を探したくなるときはパソコンの前にいる時だけじゃない」
これはスマホファーストということです。
今は利用者のほとんどがスマホを使っている状態ですので、スマホっていうのを意識してブログ運営とか記事を書いたりしなければいけないということです。
私のサイトでも7割から8割はスマホからのアクセスです。記事を書いた後は必ずスマホでもどのように見えているのかを確認しています。
パソコンだけじゃなく、スマホの表示も大事になっているのでスマホ対応になっていないサイトは、対策をしましょう。
悪事を働かなくても稼げる

「悪事を働かなくてもお金は稼げる」
これはスパムとかそういうのを言っているんだと思います。昔はブラックハット、ホワイトハットと呼ばれたりしたことですね。
要するに google がスパムSEOと認定するサイトは排除しているので、そういうことをしなくてもちゃんとお役に立つコンテンツとかサイト運営ができればアフィリエイトとかでもお金を稼げるよっていうことです。
6月26日Googleは一部のニュースパブリッシャーに対し、コンテンツ利用料の支払いを開始するとアナウンスした。
更にコンテンツの時代になってくるな。
グーグルが「ニュースの対価」支払いを開始、一部メディアに https://t.co/LXgZEqEdn8
— Utti (@ucchi_freelance) June 26, 2020
SEO対策の基本っていうのはグーグルが目指すものをブログで実現することです。
なのでグーグルが発表しているgoogle の掲げる10の事実っていうのは、、しっかり押さえておくようにしてください。
まずはGoogleを知るということが肝心です。
ブログ全体でのSEO対策
まずはブログ全体とか戦略面のSEO対策について解説をしていきます。
- ssl化
- サイトタイトルページ
- 表示速度
- サイトマップ
- 更新頻度
- ツイッター
それでは6つの戦略を説明します。
SSL化

まず1つめSSL化についてです。
まずSSL化が何かっていうと利用者が安全にネットを使える仕組みのことですで。
このSSL化っていうのは検索順位にも影響します。
これは google が公式に発表している情報ですから必ずしてください。
自分のブログがSSL化しているかどうかっていうのはブログ urlがhttpsから始まっていれば SSL化されています。
ただブログurlがhttpから始まっている場合は、SSL化されていないのでへ変更する必要はあります。
今は、レンタルサーバーで自動でやってくれるサービスもありますから、それを利用すればいいと思います。
私が使っている「Xサーバー」では、ドメイン登録と同時にSSL 化されますし、Wordpressのインストールも簡単に出来るのでオススメです。
【ドメイン登録と同時にssl化】

【Wordpressのインストールも簡単】


登録は⇒エックスサーバー
サイトタイトルページ
次にチェックするのが、サイトタイトルです。
サイトタイトルは、SEO対策ですごく重要なのでしっかり押さえておきましょう。
まず32文字前後でタイトルをつけるっていうこと。
これは場合によって40文字ぐらいになることもあるんですけど32文字を目安にしてください。
32文字と言うのは、検索結果に表示される文字数が32文字前後だから、32文字という事になっています。
ただこの32文字と言うのはクエリとかgoogle のさじ加減でかなり大きく変わることがあるので、32文字っていうのはあくまで目安でになります。
絶対に32文字が表示されるというわけじゃないので注意をしてください。
また、タイトルには記号をうまく使うようにしてください。
例えばビックリマークとかバーチカルバーですね。
こういう記号をうまく使うことで読者の目を引いてクリック率を上げることができるので、記号は上手に使うようにしてください。
そして、サイトタイトルは魅力的なものを付けましょう。
魅力的なタイトルをつけることで検索結果でのクリック率が上がってSEO対策でも効果があります。
SEO対策では検索結果のクリック率というのも、すごく重要になります。
この時のコツは検索上位のタイトルに見劣りしないタイトルをつけるということです。
サイトタイトルでは情報密度を高めて下さい。
情報密度を高めるっていうのは無駄な文字を極力削るっていうことです。
サイトタイトルには複合キーワードも含めてください。
ここで4つから5つくらいのキーワードを含めるようにしてください。
サイトタイトルではブランド名を含めるって言うことも重要ですね。
ブランド名が何かっていうと商品名、会社名などブランド名になります。
ブランド名を付けることで指名検索が狙いやすくなります。
指名検索が多いっていうのはSEOでもすごく重要な要素なので、ブランド名を付けるっていうのは重要なことです
なのでブランド名をつけるときは、同じようなブランド名が他で使われていないかっていうのも、検索で調べてから使うようにしてください。
表示速度

ページ表示速度ですね。
表示速度というのも検索結果に大きく影響します。これもgoogleが公式で発表している情報です。
表示速度の計測は googleのページスピードインサイトを使ってください
表示速度はキャッシュを使うことで簡単に改善することができます wordpressのプラグインであればWP Fastest Cacheというプラグインがあるのでそういうのを使うと簡単に改善をすることが出来ます。
これ以外でもキャッシュのプラグインというのはたくさんあるんですけど、何かしらのキャッシュのプラグインというのは導入必須だと思ってください。
サイトマップ
サイトマップはですね。サイトマップを使うことで google のクローラーが巡回しやすくなります
なのでSEO対策にも効果があります。
サイトマップを使うときにはGoogle XML Sitemapsというプラグインを使うと便利です。
このプラグインを使うことでサイトマップを自動生成してくれるので、サイトマップっていうのを普段から意識しなくてもサイトマップ利用することができます。
サイドマップは作った後にGoogleサーチコンソールから送信してあげる必要があります。
サイトマップの送信は簡単です。
Googleサーチコンソールのサイトマップのページから sitemap. xml と打って送信ボタンを押すだけです。
今後の更新に関しては google のクローラーがサイトマップを自動的に読み込みに来てくれるので毎回送信する必要はありません。
更新頻度

更新頻度ですね。更新頻度っていうのもランキングに影響します。
google にはQDFっていう仕組みがあります。
このQDFが何かというと、より新しい情報を検索上位に表示させるっていうアルゴリズムです。
なので、できれば毎日更新をするっていうのがベストです。
ただ毎日更新したことで質が落ちてしまうというのであれば、意味がないなので品質を落とさずに出来る限り更新するっていうことが重要ですね。
できればアップしてから、15分から20分くらいの記事更新を目指してみてください。
そのくらいのサイトになっていれば、相当強いサイトになっているはずです。
ツイッター
リツイートっていうのは SEO対策に意外と効果ががあります。
なのでたくさんリツイートされる方、ツイートされるブログっていうのは SEOでもかなり強いです。
ブログ単体よりもSNSも一緒に活用していくようにしましょう。
SNSは facebookとかインスタグラムとかいろんなものがあるんですが、ブログのジャンルによって使い分ける必要があります。
ただ、仕組み的には twitter が一番拡散されやすいので何のSNSを使うにしてもtwitterはやっておくこともお勧めします。
記事に関するSEO対策

記事に関する SEO対策ですが、ここでは7つ挙げます。
- 記事タイトル
- メタディスクリプション
- 見出し
- 文字数
- 見やすい構成
- 共起語
- 画像
のそれぞれ解説をしていきます。
記事タイトル
1つ目の記事タイトルに関しては、記事タイトルはさっき解説したサイトタイトルと
ほとんど同じですただサイトタイトルみたいにブランド名を付ける必要がないので違いはそこぐらいです。なので記事タイトルに関してはさっき解説したサイトタイトルを参考にしてください。
メタディスクリプション

2つ目はメタディスクリプション(meta description )というのを設定します。
メタディスクリプションっていうのは、検索結果のタイトルの下に表示されている小さいに説明文のことです。
ここもをクリック率に影響します。メタディスクリプションは120文字以内で魅力的なものを書くようにしてください。
メタタグの中には メタキーワードっていうものがあってここには狙うべきキーワードというのを設定していきます。
ただ現在はほとんど使われてないです。なのでメタキーワードに関しては設定しなくてもいいんですけれど、念の為に設定しておくことをおすすめします。
SEO対策で、できることっていうのは全部やるっていうのが重要ですね。とりあえず効果がありそうならやる。
見出し
3つ目は見出しです。見出しにはメインキーワードと複合キーワードをそれぞれ含めるようにしてください
タイトルに入り切れななかった、複合キーワードとかは見出しに含めます。
見出しに入っているキーワードで上位表示される事っていうのも多いので、見出しはすごく重要で個人的にはタイトルの次ぐらいに見出しが重要だと思っています。
見出しタグは適切に使うようにしてください。1番上から h 2 h 3 h 4の順番で使うということですね。
私も、最初よくやりましたが、h2の次にh4が来たりというようなことはダメです。
デザインではなく適切な見出しタグを使うようにしてください。
記事の文字数

4つ目記事の文字数についてです。記事の文字数がどのくらいあればいいっていうのは、なかなか言いにくいのですが、読者の悩みに合わせて、過不足ない文字数を書くようにしてください。
目安としては3000文字から5000文字くらい。ただ記事によっては1万文字を超えるようなこともよくあります読者の悩みに対して丁寧に解説していくと、どうしても長くなることが多いです。
個人的には2,000文字以下の記事というのは、ほぼないと思います。ただ無駄に一杯書くというはNGですね
それは読者の離脱にも繋がりますし、SEO的にもマイナスになるので、そういうことはやめてください。
読みやすい構成
5つ目は読みやすい構成です。文書以外の要素っていうのも積極的に使うようにしてください。
そうすることで読者にも読みやすくなってSEO的にも効果ががあります。
例えば画像や表ようなものです。こういうものは使えるところがあれば積極的にどんどん使っていくべきです。
画像を使う際にはalt属性もしっかり入れて、何の画像を入れているのかをクローラーに知らせる必要もあります。
共起語

6つ目は共起語です。共起語というのは、ある単語と一緒に用いられることが多い単語のことです。例えばアフィリエイトの説明をする時に成果報酬、 ppc、 検索エンジン、google、 yahoo、 seo、 asp、 a 8. net、 アフィブログ、wordpress というキーワードがよく一緒に使われます。
こういうのはアフィリエイトの説明で、よく用いられる単語ですから、こういうのもを共起語と呼びます。
共起語が適切に使われているかどうかっていうのは SEOにおいてすごく重要なので本文中で、共起語をなるべく使うように意識してください。
ただ、これがもし難しいのであれば読者が読みやすい文章を書くように心がければOKです。
画像
7つ目は画像に関してです。まず画像はサイズ、解像度の確認をしてください。
画像の解像度や大きさが大きい場合。画像の圧縮をするプラグインをインストールします。
今はプラグインでいいプラグインがあるので助かります。昔はこれだけで開発費が数十万飛んでいくものでしたからWordpress様様です。
がそうの圧縮にはEWWW Image Optimizerというのがあるので、それを使うと自動的に画像の圧縮をしてくれます。画像はaltタグを設定するようにしてください。
説明は画像でも必要です。
この説明の中にもキーワードを含めるようにするとSEOにも効果があります。
画像のファイル名は関連するファイル名を付けて下さい
例えばSEO対策に関する画像であればseo.jpのように。
ブログに関する画像であればhow to start blog .jpのような名前ですね
こうやって関連するファイル名を付けることで、何の画像かっていうのを検索エンジンに伝える必要があります。
リンクに関するSEO対策

次はリンクに関するSEO対策です。
ここでは内部リンク、発リンク、被リンクの説明をしていきます。
内部リンク
まず1つめ内部リンクです。
関連する記事同士をリンクでつなぐことで、クローラーが巡回しやすくなって、読者にとっても使い勝手が良いサイトになります。
内部リンクのコツは生きた、内部リンクを設置することです。
例えば読者に全くクリックされないリンクというのはクリックする意味がありません。
こういうのは死んだリンクです。そういう死んだリンクじゃなく、ちゃんと読者にクリックしてもらえるような内部リンクを設置することが重要です。
Googleが重視するユーザビリティ、ユーザーファーストを重視しましょう。
発リンク

二つ目は発リンクです。SEO対策では記事に信用性、権威性があるといる根拠を示すというのが重要です。
個人的な意見なんですが、信頼性のあるサイトからの引用っていうのはSEOにすごく効果があると思っています。もちろん程度というのが必要ですが。
なので自分がどこかのサイトから文章とか、情報を引用したのだとしたら、そのサイトに対する発リンクは積極的にするべきです。
自分が引用されることもSEO対策に効果があるんですけどが、自分が引用する側になっても得があります。発リンクであっても効果があるという事です。
被リンク
3つ目、被リンクです被リンクはSEO対策で一番効果があります。(2020年6月28日現在)なので被リンクの獲得を目指すということが重要です。
被リンクの獲得を目指すのであれば一次情報を書くということが重要です。
一次情報というのは自分が情報源になっている情報のことです。
例えていうなら商品のレビューとかです。
一次情報を書くことで引用されやすくなって被リンクの獲得が狙いやすくなります。ネットとか本の情報をまとめただけだと、なかなか引用されたり被リンクをもらうことが難しくなるので、できる限り一次情報を書くように心がけてください。
また、自分で運営しているブログとかサイトが他にあるのであれば、そういうサイトや動画、ブログからのリンクっていうのは忘れないように注意しましょう。
被リンクの貰い方はほかにもあるのですが、ここでは自分の運営しているサイトからの被リンクを忘れないという事だけ覚えておいてください。
無料ブログからの被リンクは効果がないといわれていますが、私個人としてはあると思います。
ただし、一つのブログから大量に送るとやはり不自然なので、自然な形で、被リンクを獲得するのが一番良いでしょう。
SEO対策で最低限やるべきことのまとめ

今日は最低限やるべきSEO対策というのを解説していきました。
- ブログ、サイトはSSL化してください。SSL化できているかどうかは、自分のブログ、サイトの urlがhttpsになっているかを確認しましょう。
- サイトタイトルにはキーワードを含めて魅力的なものを付けて下さい。ブランド名があれば必ず入れて、指名検索されるようにしましょう。
- ページ表示速度とかサイト構成というのはSEOやユーザビリティにはかなり影響します。 google search consoleでサイトマップを送信するのを忘れないようにしましょう。
- 記事に関しては魅力的なメタディスクリプションを設定し、見出しはキーワードを含めてタグの順番を守りましょう。 h 2の次に h 4が来るような見出しの使い方はNGです。
- 記事の文字数は3000から5000文字ぐらい様を目安にして下さい。ただこれはあくまで目安なので1万文字を超えることもよくあります。
- 文章では共起語を意識してください共起語が適切に含まれているかどうかっていうのはSEO対策でかなり大きく影響します。
- 画像や箇条書き、表の作成にはSEO方法があるので積極的に使うようにしましょう。画像は軽量化しておくのとファイル名を適切に設定するようにしましょう。
- リンクに関しては検索エンジンにも読者にも使っている。クリックされる内部リンクを設置することが重要で、クリックされないような死んだリンクに関しては設置する意味がありません。
- 内部リンクでは関連する記事を繋げて、読者が読みやすいような構成にし、信頼性の高いサイトには積極的に発リンクをするようにしましょう。
- 自分が引用される側になっても、引用する側になってもSEOには効果があると思います。被リンクはSEOの方法ですごく大事な箇所です。なのでブログには一次情報を掲載して、被リンクの獲得を目指しましょう。
今回紹介した以外にもSEO対策というのはあり、突き詰めると本当に奥が深いです。
ただ、まずは今回紹介したSEO対策を確実に、全てできるように意識してみてください。
今日から、ブログ、サイトの開設をするならSEO対策は必ず実行しましょう。
厳しいことを言いますが、上記に書いていることは普通に皆さんやっているSEO対策なので、やらないと上位表示できないし稼げません。
長々と書いてきましたが、お役に立てれば幸いです。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。