もし、あなたが「Webマーケティング」を選んだらこれから先の記事も読んでください。なぜなら、「エンジニア」を選んでいたら不要な情報ですから。「Webマーケティング」を選んだ人だけ読んで下さいね。<m(__)m>
Webマーケティング業界未経験者が最初のキャリアを築くのにおすすめな会社は?
Webマーケティング業界の、やりがい、向いている人って?
未経験者がWebマーケティング会社への転職する際の企業選びのポイントは?
Webマーケティング業界の動向・ Webマーケターの平均年収は?未経験でなれるの?
そう思って悩んでいる方にお届けします。
- Webマーケティング業界へはノースキル、未経験でも転職可能
- Webマーケティング業界へ未経験でも転職するには?
- Webマーケティング業界のこれからと会社を選ぶ時のポイント3つ
今回、Webマーケティング業界へ転職する方、興味のある方向けに解説していきます。私も、広告代理店に転職するまでは、マーケティング知識はほぼゼロ。飲食業界の時は実行部隊でしたから。
でもWebマーケティング業界へ転職してからは状況が変わりました(笑)
Webマーケティング業界へはノースキル、未経験でも転職可能

Webマーケティングは、Web上で商品・サービスへの集客、申込・購入といった消費者行動を促すための施策をする職種です。
つまり、マーケティング活動である調査、広告・宣伝などの販促施策、効果検証の対象がWebにある場合、担当者はWebマーケターと呼ばれます。
だからスキルが必要って思うかもしれないですが、全く問題ありません。まずはその理由をわかりやすくしてしまいましょう。
Webマーケターに求められるスキル
- Webマーケティングの基礎知識
- 分析などをするツールのスキル
- 経験値
Webマーケターに求められるスキルは以上になります。
え!!うそ!って思うでしょ。簡単に解説しちゃうとこれだけ。
専門用語を使って話すと、なんとなく「できる奴感」出ますが、横文字使っているだけですから。
というわけで、Webマーケティングのスキルの解説といきましょう。
①Webマーケティングの基礎知識
Webマーケティングの知識レベルを将棋に例えるとこんな感じ。

東洋経済オンラインで記事になってますが、クライアントがそもそも知識がなさすぎる。

相手に知識がないのをいいことに、当たり前のサービスさえ提供していない事業者が業界にはびこっています。
この記事を東洋経済オンラインが掲載したのが2016年。それから4年だいぶ業界もWeb広告に力をを入れていますが、クライアントの知識がどれだけ追いついているかというと少し疑問。
〇通のことも痛烈に書いてますが、一般企業のWebマーケティングの知識レベルなんてこんなものです。
個人のアフィリエイターやブロガーで結果を出している人たちは、恐ろしいほど知識もあるし、アンテナ常に張ってますから、そりゃ差が出ますよ。
なので、一般企業で働くなら、それほど高度なスキルや知識は要求されません。入ってから独学でやっても追いつく。
②分析などをするツールのスキル
これも使っていると自然に覚えるので問題なし。
Google、ツイッター、フェイスブックなどは解析ツールがありますし、業務の中で覚えれば大丈夫。
会社で使っているツールが違うかもしれないですが、所詮ツールなので使えば覚えられます。
もちろん、クライアントさんはこうしたツールがある事さえ知らないです。なので、Webマーケティング会社が代理で分析してあげているというのが現状。
③経験値
これは、長ければ経験値がつくというわけではなく、どのくらい自分で試したか?どれだけ成功したか?になります。
Webマーケティングって人によって結果の出し方が、全然違うんですよね。
個人でも本当にWebマーケティングが上手くて結果を出しているブロガーさん、アフィリエイターさんは本当に月収100万円以上稼いでいます。中には月収数千万単位の人もいます。ただ個人でそれだけ結果を出すには、それなりのリスクがあります。
- 結果が出るまで、時間が出る
- 結果が出るまで、継続できる
- Googleに依存しているとある日突然、収入が0になることもある
- 仕事は常にリスクヘッジしておかなければいけない。
でも、一個人が資金もなく、月収100万を稼ぐことが出来るのも、Webマーケティングの凄さです。
こうやって見るとアフィリエイター・ブロガーって夢があると思いませんか?だからこの世界に飛び込んだんだけどね。(”◇”)ゞ
Webマーケティング業界へ未経験でも転職するには?

必要なのは。
- 数字に苦手意識がない、データ分析が好きで、仮説から論理的に答えを出すのが好き
- Webのトレンドに高い関心があり、情報収集能力に長けている
- コミュニケーションスキルが高く、社内外関係者に報告、提案が出来る
この中でも最重要は仮説から論理的に答えを出すのが好きな事
クライアントに対して困っていることを、分析して説明して提案するので、Webマーケティング会社=コンサルティング会社なんです。
問題がどこにあるのか?しっかり可視化して、こうするとこうなりますよと論理的に説明できないとダメなんです。
だから、仮説から論理的に答えを出してあげる必要があります。
売り上げが伸びないサイトの場合の具体的な提案
クライアントのECの売上が伸びないという悩みに対して、Webマーケティング会社=コンサルティング会社なので、答えを可視化してあげないといけません。
その為には、問題の分析が必要です。
ECサイトの売上が伸びない原因は?何なのか?
- サイトの訪問者数が少ない、PVが少ない
- 直帰率が高い
- リピーターが少ない
- ランディングページへの導線が引かれていない
- サイトが見ずらい
- サイトのデザインが崩れている、汚い、遅い
といった、相手にも理解できる原因を可視化し、それをつぶすための方策を練るのがWebマーケティング会社
初めは大変かもしれないですが、何社か見れば大体わかります。ツールを使えばすぐ、検証できることばかりです。
Webマーケティング業界のこれからと会社を選ぶ時のポイント3つ

Webマーケティング会社に転職、就職といっても人それぞれ、悩みって違いますよね。
そこで、3つのポイントに絞ってご説明します。
- 会社選びがわからない人向け
- 独立してアフィリエイター・ブロガーで一攫千金目指す人
- Webマーケティングのスキルを高め、業界でのし上がりたい人
①会社選びがわからない人向け
とりあえず、会社選びがわからないなら、知ってる会社を選ぶ。
規模で言うなら100人以上いる、誰でも知っている会社。
ただ、難易度が高いので、入ってから理想と現実のギャップで落ち込まない様に。
※知り合いは楽天に行って潰れました。(ノД`)・゜・。やめろって言ったのにー
②独立してアフィリエイター・ブロガーで一攫千金目指す人
SEO系の会社がオススメ。有名なのはバズ部、フェレット、Webライダーとかですね。
こうした会社には入れれば、SEO知識以外に、コンテンツ作成もさせてもらったりすれば、正直会社で学んだ知識をそのまま個人で、スライドすればいいだけ。(独立への最短距離)
そのまま稼げるので、最高の環境。(≧▽≦)
③Webマーケティングのスキルを高め、業界でのし上がりたい人
Web広告系の会社を狙いましょう。有名なのは、リスクル、ギャプライズあたりですかね。
Google広告/Yahoo広告/Facebook広告が主流なので、クライアントの広告運用をして、数字のチェックをして分析、最適化というのが業務。
ツールを使うことが出来れば何ともないです。まぁー3か月あればいいでしょう。
徐々に規模の大きいクライアントや会社に行けば、業界で上の方に行けます。(”◇”)ゞ
まとめ:未経験からWebマーケティング業界への転職はおすすめ

Webマーケティングが分かると、Webに詳しくなるので、ブログ、アフィリエイト、アドセンス、アドワーズなどいろいろ応用が出来るようになります。また、成果を出せる人なら、そのまま独立も出来ちゃいますので、個人的にはマジでおすすめ。(≧▽≦)
今日のまとめ
- 未経験でもWebマーケティング業界には転職可能
- 転職したら、実務をやりつつ、徐々に学べばOK。たぶん3ヶ月くらいで慣れます。
- 転職するなら、すぐエージェントに相談しちゃえば良い。
- 企業によって学べる分野が少しづつ違うので、希望があるならよく選ぼう。
- 成果が出る=そのまま独立できる、という業界なので、モチベ上がりやすいかなと!
といったところですかね。
「本当に自分が、”マーケティング”なんて仕事を出来るのかな・・・」って思うかもですが、想像以上に簡単なので。トライすれば覚えますよ。
正直、2020年以降の働き方を考えれば、オンラインで仕事が出来て、独立も可能な仕事といったら、IT業界しかありません。そして気を付けるのはホワイト企業を選ぶこと。
ブラック企業に勤めると大変ですよ(ノД`)・゜・。
未経験でも転職しやすいし、スキルも身につく、フリーランスで好きな時に好きなように稼げる。上手くいけば月収100万も1年で可能。こんな業界ないから。(^O^)/
まずは動こう!!
という事で、ではまた!